山あり谷あり
2013-12-19
本日、東京都知事が辞職。
「 職務権限に関係する仕事をする人から大金を受け取った
外形的事実だけで、出処進退を決断するのに十分だ 」という
発言もありましたが、最終的にこういった形での幕引きは信任した
都民にとっては残念な結果でなってしまったのだと思います。
当然、授受に関しては様々な報道もされておりますが、
辞職という時点で一つのケジメのスタートになるのだと思いますので
経過を見守りたいと思います。
このブログでも東京オリンピック招致決定前に失言問題があり、
その後、東京オリンピック招致を実現させ、そしてここで
辞職になるというまさにタイトルの通り、「 山あり谷あり 」
人生何がおきるかわからないとも言いますが、
まさにそれを地で行くという形になってしまいましたが、
実は誰でもそういった山あり谷ありがあるのだと思います。
1年を振り返って自分の山あり谷ありを書き出してみるのも
いいかもしれませんね。
前都知事よりまさに引導を渡された都知事にとっては
自分で決めかねていた進退に道筋を与えてくれて
感謝しているのではないかと感じた私でした。(本社中野 HM)

歳末商戦まっただ中
2013-12-15
今日はお休みをいただきましたので、以前頼んであった
靴の修理に出していたものを受け取りに行ったところ、
とにかく混んでる・・・
。

道も当然ながら混んでいるし、
その他立ち寄ったお店も
行く店はほとんどが盛況な賑わいでした。
一部ではボーナスも支給されたりするので、
お財布が暖かな人が多いこの時期。
さてさて今まで欲しかったものを手に入れる為に
街に繰り出すということでいけば納得できますね・・・・。
お店の方々も大変盛況で嬉しい悲鳴なのだと感じました。
今日は街中でもちらちら雪も舞う天気でしたので
山沿いのスキー場にはまとまった雪も降ったのではと
思いながら、いよいよ始まる冬のシーズンを意識せずに
はいられない私でした。
(本社中野 HM)


里にも雪が降りました。
2013-12-12

おかあさんやすめ、まごわやさしい
2013-12-09
皆さん、こんにちは。
外食って、主婦にとっては最高のレジャーだと思うMYです

「ごはん作らなくていい」というだけで、ラッキー

でも、おいしいものが食べられる

しかも! 片付けからも解放される!
さて、ユネスコ無形文化遺産に「和食」が登録されることに決まりましたね。
無形文化遺産というものがあると初めて知りました。
しかも「和食」・・・漠然とし過ぎていて、ピンときませんが、特徴として
▽新鮮で多様な食材とその持ち味の尊重
▽栄養バランスに優れた健康的な食生活
▽自然の美しさや季節の移ろいの表現
▽正月行事などの年中行事との密接な関わり
をアピールし、「自然の尊重という日本人の精神を体現する社会的慣習」
として登録を目指してきたそうです。
何だか難しくてよくわかりませんが、我が家の「和食」には当てはまらないと
いうことだけはわかりました

それ以前に、今、和食自体が家庭に登場する機会が減っているとのこと。
子ども達に好きな食べ物アンケートを取った結果、1位は「すし」でした。
ふむふむ。立派な「和食」・・・良いですよね?
でも、9位あたりに「さしみ」がある位で、上位20以内にはそのふたつだけ。
後は、ご想像通り、カレーやハンバーグ、スパゲッティなどでした。
和食って手間がかかる割には、子どもには不人気で、作りがいがないイメージ
です。手間ひまかけて、ひじきの煮ものを作っても「え~
」みたいに言われ

ほとんど箸をつけないと、ガッカリ

カレーだと、喜んでおかわりいっぱいする姿を見ると、考えちゃいますよね

その結果、家庭でも、ご飯にみそ汁、魚や煮物の出番が減ってしまうわけです。
洋食の濃い味に舌が慣れてしまうと、和食の繊細な味付けが物足りなく感じるのか
ますます和食ばなれが進む気がします。
ズボラ主婦には耳の痛い話ですが、和食の良さを改めて考えてみると、子ども達に
とっても、大人であっても良いのはわかります。
今回の遺産登録をきっかけとして、和食の多い食卓にしていきたいと思いました。
受け売りですが、「おかあさんやすめ」は控え目に。「まごわやさしい」を多くと
教わりました。
お・・・オムライス
か・・・カレーライス
あ・・・アイスクリーム
さん・・・サンドイッチ
や・・・やきそば、焼き肉
す・・・スパゲッティ
め・・・目玉焼き
子ども達が好きなものだけど、脂質・糖質が多く、よく噛まなくても食べられる。
ま・・・豆
ご・・・ごま
わ・・・わかめ(海藻類)
や・・・野菜
さ・・・魚類
し・・・しいたけ(きのこ類)
い・・・いも類
食物繊維、ミネラルなどが多く、体に良さそうな食材ばかりですね。
しかし、一家の食をあずかる主婦は大変ですね~

さぁ。今晩のおかず、何にしようかな? (本社 MY)

カラオケ
2013-12-09
皆さん、こんにちは。
初めてカラオケボックスに行ったのは高校生の頃だったMYです。
あちこちにカラオケボックスができた時代がありましたね。
さて、皆さんは 家族でカラオケ に行かれますか?
我が家は一度も行ったことがありません。
家族で仲良くカラオケを楽しんでいるCMを見て
「へぇ~。そういう選択肢もあるんだ~。」と思ったほど、思いつかなかった
レジャーです。ボーリングと同じ感覚でしょうか?
子どもの友達のお母さんから「カラオケに行こう。」と誘われた私。
当然、大人だけで行くものと思っていたら、どうやら子どもも一緒。
というより、子どもがメイン。お友達同士で行きたいと言っているとのこと。
幼稚園児が「お友達とカラオケ行きたい!」・・・そういう時代なのですね

うちの幼稚園児は、カラオケボックスの存在すら知らないので「???」
よくわからないけど、お友達と一緒なら楽しそう
と、朝から

「からおけ、からおけ
」とそれはハイテンション
でした。


初めてのカラオケボックスにちょっと緊張しながらも、歌が始まれば、もう
画面にくぎ付け。字が読めないので、眺めるだけですが、小学生チームが歌う
のを聴き入っていました。
○○レンジャーやアニメソングなど、一通り歌ってレパートリーが尽きると
クリスマス会で歌う、正統派クリスマスソングを入れるあたりはやっぱり子ども

親とて、おとなしく聴いているはずもなく、子どもに負けじと入れる入れる。
アラフォーにはイマドキの歌より、90'Sドラマメドレーや聖子ちゃんメドレーが
盛りあがるのです
年代が同じだからみんな知っていて、堂々と歌える・・・

お年寄りのカラオケ喫茶とそう変わらないのが、複雑な心境ですが

楽しいひとときでしたが、家庭環境って、こういうところにも表れるものですね。
いつも行ってる子にとっては、慣れ親しんだカラオケボックスも、家族でカラオケ
行かない派の子にしてみれば、新境地。
うちの子の経験値レベルがひとつアップしました。
しかし、幼稚園のうちから友達とカラオケ・・・時代は変わった~と思った日でした。
(本社 MY)
