今年1年誠にありがとうございました。
2012-12-31

2012年も残すところあとわずかとなりましたが、
本年も沢山の皆さまにお世話になり誠にありがとうございました。
平成24年を振り返ってみても本当にあっという間の1年でした。
沢山の思い出の中でいくつか取り上げてみますと、
・中野店ショールームのリフレッシュ
・会社ホームページの立ち上げ
・地域での町の役員で様々な行事に参加
・スキーの検定を受検、資格取得
・自転車に乗って日本海へ
・我が家のお墓のリフレッシュ
・長野県LPガス協会企画で武田徹氏とパネルディスカッション
まだまだ他にも沢山ありましたが、
これまで経験したことのない事ばかりの1年でした。
なんとかここまでこれたのも、みなさまのおかげと感謝しております。
来年はさらに飛躍の年であるように、会社のモットーでもあります、
「みなさまに愛され信頼される企業を目指します」をさらにパワーアップして
お客様から「山久でよかった」といっていただけるような年にしていきたいと
思います。
大みそかの今日。また来年、沢山のお客様にご来店いただけるように心を込めて
ショールームの床に今年最後のワックスがけをしました。
ピカピカの床を見ながら来年はもっといい年になるよう願い、さらには
皆さまが良い年をお迎えできますようにお祈りしながら除夜の鐘がなるのを
待ちたいと思います。
来年もよろしくお願い申し上げます。(中野店 HM)

もちつき
2012-12-30
皆さんこんにちは。
実家で、おもちを焼く時は「ほうろく」を使って焼くMYです。
「ほうろく」ってご存知ですか? 煎り用の平なべですが、空炊きできる
ので、網を敷いておもちを焼きます。
今では、オーブントースターを使う方が多いのでしょうか。
ちなみに我が家では、ガスコロンロのグリルで焼きます。
さて、昨日、知り合いのところの「もちつき」に誘われて、行ってきました。
毎年、参加させて頂いてますが、一年に一回、このもちつきの時しか、お顔を
合わせない方が多いです。総勢40人くらいでしょうか。
子ども達は、昔ながらの杵と臼でもちつきをした後、鏡餅を作ります。
大人は、それぞれの持ち場について、黙々とおもちができるまで頑張ります。
男衆は、子ども達がつく前のおもちをある程度まで、ついておきます。
子ども達がもちつきに飽きた後は、ひたすら、つく、つく…。
女衆は、もち米を洗い、水を切り、かまどで炊く。つきあがったおもちを
丸めてぼたもち作り。鏡餅用に切ったり、のしもち用にのしたり。
私は毎年、洗い米を蒸し器にセットして、かまど班に渡す係。
それぞれ持ち場につきながら、気になるのは「あとどのくらいで終わる?」
そう。これだけの大人数分はというと…なんと24臼分!
一臼が1.5升ですから、36升

全部つき終わるまで4時間以上かかりました

そして、終わった後は、つきたてのおもち!
おいしくて、おなかいっぱい戴きました

もちつきをした後のぼたもちを、ご近所に配るのも恒例行事ですね。
杵と臼でもちつき…今ではなかなか見られない光景ですが、やってみると
大人も楽しい、楽しい

おもちはすぐ硬くなってしまうので、ついたらすぐのばして…と、数人
いないと、できない作業です。
大勢集まると、知らない方とでも、なんだかワイワイと楽しくできます。
もちつきっていいな~と思いました。
お正月はおもちですね!
我が家では「もち好き」が多く、冬中、食べているような…

皆さんも、おもちをお楽しみ下さいね! (本社 MY)

年末お掃除総仕上げ
2012-12-30

今年最後の日曜日。今日は自宅のキッチンのお手入れをしました。
特にレンジフードとガラストップコンロを中心に
道具を準備してとりかかります。
レンジフードはみなさんも苦手な場所ですよね。
お掃除の基本で上から責めていきます。
私お気に入りの「重曹」を使い進めていきます。
レンジフードのフィルターを取り外し漬け置きをしながら
重曹を薄めたスプレーを吹きかけて汚れを取り除いていきます。
重曹を使うと油がみるみる溶けていく感じがして気持ちいいくらいに
汚れが落ちていきます。 食品としても使われる重曹ですので
使う場所を気にせず、ガンガン吹きかけられるので楽なのです。
キッチンペーパーをたっぷり使いながら汚れをとっていきます。
雑巾でもいいのですが、とれた油でまた汚れをのばしていってしまうので、
私はキッチンペーパーをよく使います。
レンジフードが一段落したら、「ガラストップコンロ」に取り掛かります。
ガラストップコンロのグリルの部品とごとくはまず漬け置きして汚れを
浮かすイメージでしばらく待ちます。その間、ガラストップの汚れを
取り除きます。これが非常に楽しいくらいによく汚れが落ちるのです。
やっぱりこれがガラストップコンロの威力発揮!!
重曹スプレーを吹きかけて汚れが浮いてきたところを
専用のスクレーパーで汚れをとるのですが、普段の掃除ではとれない
こびり付きもしっかりとれるのです。
この重曹スプレーですが、よくあるスプレーボトルを使って手作りしています。
私は100mlにスプーン3杯くらいを目安にお湯で薄めます。
一度試してみてはいかがですか?
ガラストップコンロの掃除の仕方なら結構上手にできますので
お問い合わせいただければ教えることもできますよ。(中野店 HM)

年末年始休業の影響
2012-12-29

1年365日ありますが、その中でも今時期に
故障が発生してしまうと切ないのが給湯器等の故障。
夏であれば、食器の洗い物もそんなに苦ではなく、
むしろお湯は使わない人もいるくらいですが、
この冬の時期はどうしてもかかせませんね。
本日お客様宅にて給湯器交換をしなければならない故障が
発生し、急遽訪問したところ。給湯器から水漏れが発生して
全く使えない状態。 昨日からお湯が全く出ず、娘さんは
朝シャンができず、やかんで沸かしたお湯で頭を洗ったそうなのです。
いやぁ~ 困りました。
その給湯器は特殊な石油の給湯器でしたので当社には当然在庫がなく、
タイトルにある年末年始休業に入ってしまい、メーカー各社の出荷も
ストップした状態・・・・・・。
これはこのままいくと・・・。来年のいつになったら給湯器交換が
できるだろうと考えたら・・・・。「1月の第2週?」
この年越しの時期に1週間以上お湯が使えない現実を考えたら
本当にお気の毒なので、なんとかしようとひらめきました。
それは「ガス給湯器での仮設供給」
これまでもガス給湯器が故障した場合にはガス給湯器仮設で処置する事が
ありましたが、今回のように石油給湯器に対してガス給湯器を
仮設供給に使う事例がこれまでほとんどなかったのですが、
お客様の困った状況を考え試してみることにしました。
そこでLPガスの可搬性の威力を充分に発揮し、約1時間で仮設供給が
完了し、無事に給湯を復旧できるようになりました。
無事にお風呂に入っていただけるようになり、つくづく私たちの
仕事はお客様の当たり前の生活の支えになることができる仕事だと
実感することができました。
通常の時期ならば2日ほどお風呂を温泉等にいって我慢していただき、
給湯器を交換することが普通でしたので改めてこの特殊な時期の故障発生が
私たちの緊急時対応の強さを再確認させてくれました。
今回のような特殊な事例は、お客様へのサービス向上の引き出しに
なる好事例でしたので工事を終えた際にとても嬉しい気持ちを
感じることができ、達成感を感じながらお客様に報告することができました。
「これで年末年始、お風呂に入れますよ」
あと2日で今年も終わりますが、お客様がご不便ないような
年末年始を迎えていただけるよう願っております。
この時期の故障は本当に厳しいので・・・・・。(中野店 HM)

松井選手引退
2012-12-28

とうとうこの知らせが届きましたね。
彼の「命がけ」という言葉を聞いたとき、
一つの時代を作り上げた男の重圧を感じました。
「結果をだせない=引退」というプロとしては当たり前の公式ですが、
やはり厳しい世界ですね。 まさに「命がけ」だったのだと思います。
彼のこれまでの歴史は華々しいものでしたね。やはりもって生まれたもの
だったのだと思いますが、甲子園での5打席連続敬遠では強烈な印象を
植えつけましたし、それが彼をまたさらに大きくしたような気がします。
そんな彼の20年のプロ生活を終える決心は相当な思いだったとおもいますが、
お疲れ様でしたという気持ちです。
自分も仕事をしていますが、「命がけ」で取り組んでいるというよりも
私は「使命感」で取り組んでいるような気がします。
私もガスのプロとしてまだまだ引退はしませんが、
より志高く、精進していきたいと引退会見をみながら
自分の仕事をさらに頑張りたいなと思いました。(中野店 HM)
