命日に思うこと
2018-01-13
今日は創業者矢野圭吾の命日。
14年もの月日が経ち、
スタッフの中でも創業者を知らない者も増え、
時の流れを感じます。
昭和29年の創業時にはLPガスは高嶺の花。
まだまだ薪の時代に高価なものを提案してきた
LPガス販売のフロンティア精神に敬服します。
時代は大きく変わっても
その強い精神を受け継ぎ、
お客様に山久で良かったと言っていただけるよう
提案を重ねていきたいと思います。
66年余りの歴史を重ねていく中で、
これまでのお客様からの信頼を損ねず、
さらに信頼を得られるよう
邁進したいと思います。
COVID-19の状況を見て、
創業者矢野圭吾はどう判断するだろうか。
答えが見えない先に向かいながらそれを思う私です。
宮川 浩

平成最後の大晦日
2018-12-31
今日は平成30年12月31日。
平成最後の大晦日。
今年一年を振り返ってみると
本当に様々な出来事がありました。
多くの方々と出会い、お世話になりながら
なんとかこの大晦日を迎えることが
できましたが、その感謝をお返しすべく
来たる新しい年にはさらなる努力を
していきたいと思います。
来年はさらに幸せになるために
スタッフと共にまい進してまいりますので
よろしくお願いいたします。
今年1年本当にありがとうございました。
宮川 浩

ドックイヤーと災害
2018-12-30
今年は戌年。
ドッグイヤーと言われて
まさにスピーディーで
変革の年であり、
災害の多い年でもありました。
想定外と言う言葉は
使いたくありませんが、
今まで見たことのない映像を
多く見た気がします。
そんな中でも西日本豪雨の
被害が記憶に残ります。
砂混じりの土石流に襲われた
映像は強烈でした。
来年は災害の少ない年であるよう
祈るばかりです。
平成最後の大晦日を明日に控え
心静かに一年を振り返りたいと
思います。
宮川 浩
ドッグイヤーと言われて
まさにスピーディーで
変革の年であり、
災害の多い年でもありました。
想定外と言う言葉は
使いたくありませんが、
今まで見たことのない映像を
多く見た気がします。
そんな中でも西日本豪雨の
被害が記憶に残ります。
砂混じりの土石流に襲われた
映像は強烈でした。
来年は災害の少ない年であるよう
祈るばかりです。
平成最後の大晦日を明日に控え
心静かに一年を振り返りたいと
思います。
宮川 浩

スリップ注意
2018-12-29
本格的な雪が降り始めました。
そんな時に心配なのはやはり交通事故。
スリップしてしまってブレーキしたのにも
関わらず、間に合わなくて追突なんてことも
起きてしまうかもしれません。
あ~ もう少し車間距離をとっておけば・・・と
悔やむ前に車間距離をとるようにしましょう。
昨日夕方、凍結した路面でバイクが転倒している
場面に出くわしました。 幸いにも運転手の方は
無事で外れてしまったバイクの部品を路面で集めて
いる状況だったのですが、考えてみたら
大変危険な状況だったのだと後で感じました。
冬期間でもお仕事でバイクを使用する業種の方も
沢山いらっしゃいますし、大変重要な道具でありますが、
車を乗る側としてできることはただ一つ。
車間距離を十分にとること。
それしかないなぁと昨日の状況を見て思いました。
皆様も自動車を運転する場合に、
バイクを見かけたら、車間距離を意識すること。
それがバイクの方も自分も守れる第一歩だと思います。
宮川 浩

スタッフとの会話の中で
2018-12-28
私も入社してからすでに20年以上の月日が経ち、
その月日の中で多くのことをいろんな場所や
いろんな人から学んできました。
先日スタッフとの会話の中で、
部品一つを取り付ける際にも
何も考えないでやるか、
それとも取付けた後のことも考えてやるか。
その差を意識することが
大切ではないかという話に至りました。
私もガスの配管工事をしてきた中で、
いかにして綺麗にそして効率よく
仕上げることに意識や工夫をしてきました。
そういったこだわりを持つか持たないかで
いろんなことに気付けるようになったり、
学ぶことがこれまでできた気がします。
そのちょっとした感覚をスタッフと
話す中で理解、共有できたことは
とてもよかったと感じました。
経験した者から未経験者に何かを伝えること。
これほど難しいことはありません。
一番大切なのは吸収しようとする意識と
その吸収しているものがなんでそうなっているかを
理解し、考えることだと思います。
特に日が浅いスタッフは覚えることが沢山あって、
何が何だかわからなくなっていることと思います。
しかし、いろんな経験をする中で沢山の気付きを
してほしいと会話する中で強く感じました。
宮川 浩
